2006年06月26日

ワイヤレスマウスの快適

elecom.jpg商品名 モバイルワイヤレスマウス
販売元 エレコム
価 格 8400円(税込)
品 番 M-D6URSV
購入店 ヨドバシカメラ秋葉原
購入日 2005/?
サイズ 50×30×85mm
重 量 77g(電池・受信機含む)
生産国 
アマゾンだとなぜか2480円で買えるんですけど(^_^;)
「赤色」「青色」

20060626002428s.jpg光学式ワイヤレスマウス。
本体とUSBレシーバーがセットだが、
USBレシーバーを本体の後部に完全に収納することができる。
一度ワイヤレスマウスを使うと、もうヒモ付きのマウスなんて使う気が起こらなくなる。
とにかく買うならワイヤレス!なのだが、中でもこれは買って良かったと思う逸品である。

20060626002238s.jpgこのマウス、普通の光学式ワイヤレスマウスとしても、コンパクトなわりに高性能だし、2ボタン&スクロールホイル付き、受信機が完全に本体内部に収納されるのもスマートでポイントが高い。モバイルにはこの収納性は重要だ。
それからすごいのは、電波の到達距離。2.4GHzタイプは、電波の到達距離が長く、このタイプで、約30mとある。実際に30m離れて試したことはないが、今のところ届かなかったこともない。(*1)

ここで「30mも離れてパソコンの画面なんて操作しないから必要ないだろう」と思うのは、マウスの代用としての考え方だ。

新しいデバイスが出た時にいつも思うのは、それを何かの代替品として考えるだけではもったいないということ。デジカメやi pod 等についても言えることだが、新しいデバイスは、自分の考え方と利用方法次第で世界がぐっと広がる可能性を持っている。

たとえば私の場合ならこういうことだ。

ここのところ、にわかに講演依頼が何件か続き、いろんな所で文具や企画などについて話をさせてもらっているが、講演を引き受ける時には、必ず「パソコンに接続できるプロジェクターを使えること」と言う条件だけはつけさせてもらっている。(映像無しで文具の話をしてもだれもわからん。)ただそれだけなのだが、これでも、会場ごとに、設備のレベルはバラバラだし、いまだにOHPしかないとかいうところもあったりする。プロジェクターなど無い場合は会社のものを持参したりすることもあるのだが、その際にもう一つ問題になるのが、プロジェクターと演台の位置である。

せっかくプロジェクターがあっても、演台が離れていて、ケーブルが届かず、演台で操作できないこともあったりする。スライドの送りを人に頼むのだけは絶対にイヤだ!こんなときに、このマウスはものすごーーーく有効なのだ。パソコンには受信機を取り付けておき、自分はポケットにこのマウスを入れておけば、どんなに離れていても(30m以上なことは今のところ無い)スライドの送りは自分でできる。私はMacのキーノートなので、左右のクリックで順逆送りができるからこれでたいていは事足りる。マウスだから台に置こうとしてしまう人が多いが、クリックだけならポケットに入れたままでも問題なしだ。

とまあ、こんな風にも使えるということ。

(*1)ただし、ハブを介して使用すると、情報が断続的に伝わることがあるらしく、通常のクリックならなんの問題もないのだが、ドラッグ中にボタンを押し続けている情報が維持できず、ドラッグが解除されることがあるので注意が必要だ。それと、よく似た形で価格的には安価な27MHzタイプというのがあるが、これは電波到達距離がおそろしく短く、通常のパソコンの近くで作業していても反応が悪くてイライラするぐらいなので、絶対にオススメできないので注意されたし。

なんか相場が安いと思って調べてみたら、後継機がすでに出ているようだ。電池の寿命が約2倍というのは魅力的だが今のでも充分使えているので、まだ買い換えは考えていない。(横スクロール対応のホイールが出たら乗り換えも検討したい。)

このほかにもワイヤレスマウスもかなり色々と出てきてはいるので、自分にあったタイプを探してみるのも楽しいと思う。ペンにこだわるならマウスにもこだわるべし!
posted by たかばる at 12:44| Comment(3) | TrackBack(0) | デジタルツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わたしもワイヤレスの便利さに釘付けですが、
個人的オススメはロジクールのV500です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/10/news019.html
数年来、かっこいいマウスを探し続けてきたのですが、
これは家電店で見つけて一目惚れ。
デザインもカラーもギミックもとてもクオリティが高く
満足できる逸品だとおもいます。
一年くらいつかい続けていますが未だにお気に入りです。
(毎日つかっているので、さすがにスクロール部の塗装のみ薄くなってきました)
Posted by ブンキチ at 2006年06月30日 12:46
おひさしぶりです(^^)

実は先日ペンタブレットを購入しました。
わこむの640.A5スペースの書き込みができます。
画材のいらないスケッチブックとして購入したのですが、一緒についてきたワイヤレスのマウスが意外とごきげんです。
もちろんUBSでパッドはコードでつながれているのですが、マウスのコードを気にしなくていいということがこんなにも快適だったのかと気がつきました。
しかも、電池交換いらないしね。

今月からとてもひさしぶりに絵画教室に通うことにしました。
近所なので、アトリエとしても使用できそうです。
ただ忙しいだけで1年間が終わってしまった昨年のようになるのはやめようと、上半期を終え決意しました。
ペンタブでのお絵かきも学べるので、ちかいうちに作品を公開できるよう、がんばりたいと思います。(^^)
長い文になってすみません(汗)
Posted by leona35 at 2006年07月05日 03:28
>ブンキチさん
V500は、コンパクトに収納できる物の中で、唯一に近い(レシーバーが収納できないものや、「収納式」って書いてあるのにコバンザメみたいに貼り付いてるだけのモデルは論外。)タテヨコスクロール可能機なので、かなりイイ感じなのですが、私としては、あのタッチセンサーのスクロールが今ひとつ思った通りに扱えなくて、むしろ物理的なホイールを採用している<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&tag=towerstatione-22&camp=247&creative=1211&path=search-handle-url%2Findex%3Delectronics-jp%26field-keywords%3D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80V400%2Fref%3Dxs_ap_sai1_xgl23">V400</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=towerstatione-22&amp;l=ur2&amp;o=9" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />の方が気になります。ただし、こいつは少しでかいのが難点です。
http://www.logitech.com/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=2135,CONTENTID=10915

V500は、じつは一度買おうとしたのですが、本体を畳んでも電源が切れない不良品で、ヨドバシの店頭在庫を3コ開けてもらって全て不良だったので、あきらめた経緯があります。
きっとブンキチさんのはアタリです。
Posted by 高畑正幸 at 2006年07月05日 12:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。